20世紀・シネマ・パラダ イス
アベル・ガ ンス
Abel Gance
1889-1981 (フランス)
◆
代表作
戦争と平和
J'accuse
(1919年/フランス)
鉄路の白薔薇
La Roue
(1923年/フランス)
ナポレオン
Napoleon
(1927年/フランス)
世界の終り
La fin du monde
(1931年/フランス)
◆
「ヨーロッパのグリフィス」 サイレント期のフランスの大家
・
1889年
、パリ生まれ。14歳で学校を中退。事務員として働いていたが、演劇に 興味を抱き、19歳の時に役者として舞台に立った。その後、自ら脚本も書いた 『
Moliere
』
(1909年)
で映画に初出演した。
・友人と映画製作会社を設立し、『
La digue
』
(1911年)
で監督デビュー。
その後、フィルム・ダール社で監督として活躍したが、『チューブ博士の狂気』
(1916年)
では、特殊レンズで歪んだ映像を撮るなど、この時期から独創性を発揮した。
(右の写真) 『チューブ博士の狂気』
・『戦争と平和』
(1919年)
… 映画監督としての名声を確立した作品。
第一次世界大戦中、健康上の理由から兵役を免除されたガンス監督が自ら脚本を執筆。パテ社から出資の約束を取り付けると、軍の映画班に入隊し、本当の戦場でも撮影した反戦映画の名作。
(左の写真) 『戦争と平和』 … 原題は 「私は糾弾する」 で、トルストイの 「戦争と平和」
とは無関係。
・1921年、『戦争と平和』 のプロモーションのため渡米。「アメリカ映画の父」
D・W・グリフィス監督
とも面談した。
ガンス監督は 「ヨーロッパのグリフィス」 とも言われているが、2人のキャリアは確かに似ている。
(右の写真) ガンス監督(左)とグリフィス監督(右)
・
『鉄路の白薔薇』
(1923年)
… 名声を不動のものとした作品。
「黒の交響楽」、「白の交響楽」 の2部から成る3時間を超える大作。
“フラッシュ・バック"”の手法は世界の映画監督たちに影響を及ぼした。
サイレント期のフランス映画で芸術的にも最高峰と称されている。
(左の写真) 『鉄路の白薔薇』 主役のセヴラン・マルス
・ライフワークとされている 『ナポレオン』 の製作に着手。母国の英雄ナポレオン皇帝の全生涯の映画化で、企画では全6部であったが、若きナポレオンを描いた第1部だけでもフィルムは12時間に及 んだ。カメラを馬の鞍や気球に取り付けるなど様々な撮影テクニックを駆使した。
1927年、パリのオペラ座で特別公開された。
クライマックスではスクリーンが3つになり、3台のカメラで同時に撮影した1つの大きな映像が映し出されたり、中央と左右の映像が違うものであったり と、観客を驚かせた。しかし、興行的には失敗作に。アメリカでは80分にカットされ、日本では17.5ミリ版が公開されただけであった。その結果、第2部以降が製作される ことはなかった。
・自身初のトーキーで、自ら主役もこなしたSF映画 『世界の終わり』
(1931年)
も興行的に失敗し、創作活動の自由が制限されてしまった。
以後は本人曰く、「
生活のため
」 に商業的な作品を撮り続け、最後の作品 『
Cyrano et d'Artagnan
』
(1964年)
まで息長く活動した。
(左の写真) 1953年のカンヌ映画祭にて。
オー ソン・ウェルズ
(右) と。
・1981年1月、ガンス監督に朗報が届いた。
イギリスの映画史家ケビン・ブラウンローが、20年近くもの歳月をかけて修復した 『ナポレオン』 に感銘を受けたフランシス・フォード・コッポラ監督が、配給権を買い取り、修復版を公開することになった。
ニューヨークのラジオ・シティ・ミュージック・ホールにおいて、オーケストラの生演奏付きで最初の上映会が行われた。コッポラ監督の父親カーマイン・コッポラが作曲し、オーケ ストラの指揮を執った。
(右の写真) アベル・ガンス監督
(上の写真) 『ナポレオン』 上映の様子。
・上映会は大成功。その事を国際電話で聞いたガンス監督は、「
やっ と…
」 と呟いたという。
ガンス監督の脳裏には、大スクリーンに映し出されたアルベール・デュードネ扮するナポレオンの勇姿と、拍手喝采する大観衆の姿が浮かびあがっていたに違い ない。
修復版 『ナポレオン』 は世界各国で上映され、ガンス監督の名声は再び轟いた。日本でも 1982年にオーケストラの生演奏付きで公開。日本版は黒澤明監督が監修した。
・
1981年
11月、
92歳
で他界。
ガンス監督自身は 「映画界のヴィクトル・ユーゴー」 と称されることを望んでいたという。フランスにはシネマトグラフを発明した 「映画の父」 リュミエール兄弟がいるが、ガンス監督は 「フランス映画の長兄」 とも言える。
* ヴィクトル・ユーゴー … 「レ・ミゼラブル」 等で知られるロマン派の詩人・小説家
HOME