20世紀・シネマ・パラダ
イス


|
青髭八人目の妻
Bluebeard's Eighth Wife
監督:エ
ルンスト・ルビッチ
(1938年/アメリカ)
|

◆ クーパー
とコルベールが共演したソフィスティケイテッド・コメディの傑作
場所はフレンチ・リビィエラ‘コート・ダジュール’。百貨店へパジャマを買いに来たアメリ
カ人男性は、値段を聞くとその半額を出し、上だけ買うと言い出した。店員が安いパ
ジャマを勧めると、「ほとんどの男性がパジャマの上しか着ない…。値段の問題ではなく、主義の問題だ」
と言って譲らない。 |
男性と店員が押し問答しているところへ、パジャマの下だけ買うと言うフランス人娘が現れ
た。2人で縞模様のパジャマの上と下を買って、
一件落着した。 |
その日の夜。男性はホテルのベッドで、フランス人娘から教わった不眠治療法なるものを試し
てみた。CZECHOSLOVAKIA
(チェコスロバキア)」を逆から音読し、一文字毎に背伸びをしてあくびをするという方法。勿論、こんな事をしても眠れるハズもなく…。不眠で悩まされた男
性はホテルに部屋替えを要求。部屋を案内されている時に、貧乏貴族のロワゼル侯爵と出出るくわ
した。
|
侯爵は、アメリカ人男性が大富豪のマ
イケル・ブランドンであると気づくと、商売の企画を売りつけようとした。侯爵のパジャマの下を見たマイケルはビックリ。縞模様でサイズもダ
ブブダブ。話を聞き、侯爵があのフランス人娘の父親であると知ったマイケルは、侯爵が勧めるルイ14世の浴槽なるシロモノを買うと約束し、
娘と結婚すると宣言した。 |
公爵の娘のニコルが、ボーイフ
レンドのアルバートと海岸でデートをしていると、マイケルが現れた。アルバートが自分の会社の
パリ支店の社員だと知ったマイケルは、仕事を命じて彼を追い払った。 |
マイケルは知り合って間もないニコルにプロポーズしたが、彼女は返事をせずに海へ飛び込ん
で、その場を去った…。 |
 |
 |
ニコルがプロポーズを断ると知って、マイケルの金をあてにしていた侯爵は大弱り。その後、
マイケルが6万フラン (アルバートの月給の30倍)もの大金で侯爵から買ったルイ14世の浴槽を巡っての一悶着があったが、いつしかニコ
ルもマイケルに心惹かれていき、2人は結婚することになった。
|
結婚披露宴の直前、ニコルはマイケルに7回も離婚歴があることを聞かされた。ニコルが結婚
を取り止め
ると言い出し、侯爵が気絶した。
|
ロワゼル家親族の長である伯母が、マイケルを悪人と罵った。マイケルは、間違いに気付きながら結婚を続ける方が不道徳であり、別れた元妻たちも年に5万ド
ルの慰謝料を貰って幸せに暮らしていると反論した。5万ドルと聞いて、それまで気を失っていた侯爵が起き上がり、結婚に反対する伯母と口論を始めた…。
|
ニコルが、離婚した場合には年10万ドルの慰謝料を支払うことを結婚の条件として提示し
、マイケルが承諾。2人は晴れて(?)結婚した。
|
2人はヨーロッパ一周の新婚旅行へ。最初の訪問地はチェコスロバキア。ニコルの目的はさっ
さと離婚して、年10万ドルの慰謝料をせしめることだった。あの手この手でマイケルを寄せ付けず、水の都ベニスで乗ったゴンドラも別々…。
|
新婚旅行も終わり、新居に移り住んだが夫婦の部屋は別々。相変わらず不眠症のマイケルは本
を6冊も購入。その中の1冊、シェークスピアの「じゃじゃ馬ならし」読んで、ニコルを手懐けようと奮い立ったマイケルだったが…。
|
「じゃじゃ馬ならし」
作戦に失敗したマイケル。次はアルコール作戦に出たが、ニコルの方が一枚上手。ニコルはマイケルが大嫌いなネギを食べてからキスを迫った…。
|
ニコルが結婚の目的は慰謝料の10万ドルだと白状し、頭にきたマイケルは絶対に離婚はしな
いと宣言した…。数日後、ニコルが浮気をしているとの匿名の手紙を受け取ったマイケルは、探偵を雇ってニコルのことを調査させた。
|
ニコルは探偵に調査されていることもお見通しだった。彼女は探偵を脅してマイケルの計画
を聞き出した。何としても離婚したいニコルは、ニセの愛人を雇うことにした。マイケルが帰宅する時間を見計らって、ニセの愛人として雇った男がやって来
た。喧嘩でマイ
ケ
ルに負けないようにヘビー級のボクサーを雇ったのだ。
|
マイケルよりも一足先に部屋を訪れたのはアルバートだった。昼間、偶然再会した時に、ニコ
ルが置き忘れたカバンを届けに来たのだ。マイケルと人違いされたアルバートは、ボクサーのパンチでノックアウトされた。帰宅したマイケルが、ニコルの部屋
で寝ている(気絶している)
アルバートを発見。ついに根負けしたマイケルは、ニコルの望み通り離婚に同意をしたが…。
|

|
『青髭八人目の妻』 予告編
|
◆ 主な出演者など
・サイレント期の1923年に、サム・
ウッド監督、グロリア・スワンソン主演で映画化(邦題『幸福の扇』)されていた作品を、ビ
リー・ワイルダーとチャールズ・ブラケットのコンビが脚色。パジャマの上だけを買いに来た男性と、下だけを買いに来た女性とが出会うという設定は
ビリー・
ワイルダーの発案。
(右の写真)『幸福の扇』グロリア・スワンソン
|

|

|
・タイトルの‘青髭’は、17世紀のフランスの詩人・童話作家シャルル・ペローの童話「青
髭」
が由来。童話の青髭は、何度も結婚しては、その妻たちを次々と殺害していくという恐ろしいストーリー。そこから、‘青髭’とは、「何度も結婚する男」
→ 「女性を次々に替える男」 → 「プレイボーイ」
の代名詞となった。 |
・髭そり跡が青くなることを「青ひげ」と言うが、映画タイトルの「青髭」
はその「青ひげ」のことではありません。念のため。映画の中で、クーパー扮するマイケル・ブランドンがほんの短い時間だが、‘髭’をたくわえて登場する
シーンもある。
(右の写真) ‘髭’のクーパー。コルベールと |

|
|