20世紀・シネマ・パラダイス

Megaphonebar
Ernst Lubitsch

エルンスト・ルビッチ

Ernst Lubitsch

1892-1947 (ドイツ/アメリカ)

Megaphonrbar


   代表作

Lady Windemere's Fan The Love Parade
ウィンダミア夫人の扇
Lady Windermere's Fan
 (1925年/アメリカ)
ラヴ・パレイド
The Love Parade
(1929年/アメリカ)
The Smiling Lieutenant-3 Trouble in Paradise
陽気な中尉さん
The Smiling  Lieutenant
(1931年/アメリカ)
極楽特急
Trouble in Paradise
(1932年/アメリカ)
Bluebeard's Eighth Wife Ninotchka-4
青髭八人目の妻
Bluebeard's Eighth Wife
(1938年/アメリカ)
ニノチカ
Ninotchka
(1939年/アメリカ)
The Shop Around the Corner To Be or Not to Be
街角 桃色の店
The Shop Around the Corner
(1940年/アメリカ)
生きるべきか死ぬべきか
To Be or Not to Be
(1942年/アメリカ)


    ソフィスティケイテッド・コメディの第一人者

 ・1892年、ベルリン生まれ。1908年、学校を中退して舞台芸人となり、1911年、ドイツ演劇界の「皇帝」マックス・ラインハルトの劇団に入団。翌1912年、短編映画に初出演した。

 ・1914年、自ら脚本を執筆し、主役も務めた『Fraulein Seifenschaum(1914年)で映画監督デビュー。

 ・ポーラ・ネグリ主演の『呪の眼』、『カルメン』(1918年)、『パッション(1919年)、『寵姫ズムルン』(1920年)といった作品が大ヒットし、ドイツ映画界で確固たる地位を築いた。
 ドイツ映画の輸入規制をしていたアメリカでも数年遅れて公開され、大ヒットした。
 (右の写真)俳優としては最後の作品『寵姫ズムルン』
 ポーラ・ネグリと
Sumurun

 ・1923年、「アメリカの恋人」メアリー・ピックフォードに招かれ、彼女の主演作『ロジタ』を監督。映画はヒットしたが、ピックフォードが作品を気に入らず、何より2人は馬が合わなかったようで、3作撮る予定が1作で契約終了となった。
Rosita-5
Rosita
『ロジタ』(1923年)  メアリー・ピックフォード
『ロジタ』撮影時。メアリー・ピックフォードと

 ・アメリカに留まり、ワーナー・ブラザーズ社と契約。『結婚哲学』(1924年)、『ウィンダミア夫人の扇』(1925年)等、5作品を監督。チャップリンキートンに代表されるドタバタ喜劇が主流だったハリウッドに、上品で洗練されたソフィスティケイテッド・コメディをもたらした。
The_Marriage_Circle
Lady_Windermere's_Fan-2.
『結婚哲学』(1924年)
フローレンス・ヴィダー、モンテ・ブルー

『ウィンダミア夫人の扇』(1925年)
メイ・マカヴォイ、ロナルド・コールマン


 ・フェーマス・プレーヤーズ・ラスキー・スタジオでポーラ・ネグリ主演の『禁断の楽園』(1924年) 、MGM社でノーマ・シアラー主演の『思い出』(1927年)を監督。
Forbidden_Paradise-2
Forbidden Paradise
『禁断の楽園』(1924年)
アドルフ・マンジュー、ポーラ・ネグリ

『禁断の楽園』撮影時
ポーラ・ネグリと
The_Student_Prince_in_Old_Heidelberg The_Student_Prince_in_Old_Heidelberg-2
『思い出』(1927年)
ラモン・ノヴァロ、ノーマ・シアラー
『思い出』撮影時
 ラモン・ノヴァロ、ノーマ・シアラーと

The Patriot  ・1928年、パラマウント社と契約。
 18世紀のロシア皇帝パーヴェル1世の伝記映画『The Patriot(1928年)は、第2回アカデミー賞で作品賞・監督賞等にノミネートされた。
 オスカー候補となった作品で唯一の失われた作品。
 (左の写真)『The Patriot 』撮影時
 エミール・ヤニングス(後)と

 ・自身初のトーキー『ラヴ・パレイド』(1929年)では、台詞が歌になるというミュージカルの原点‟シネ・オペレッタ”というジャンルを創造。2度目のアカデミー賞監督賞候補となった。
The_Love_Parade-5
The_Love_Parade-4.
『ラヴ・パレイド』(1929年)
モーリス・シュヴァリエ
ジャネット・マクドナルド
『ラヴ・パレイド』撮影時
ジャネット・マクドナルド、モーリス・シュヴァリエと
The_Smiling_Lieutenant-2
Lubitsch and Chevalier
『陽気な中尉さん』(1931年)
モーリス・シュヴァリエ、クローデット・コルベール

『陽気な中尉さん』撮影時
モーリス・シュヴァリエと

 ・ウィットに富んだ会話や男女の視線などにより上品なエロティシズムを醸し出す、その独特な作風は、‟ルビッチ・タッチ”と呼ばれるようになった。
Trouble_in_Paradise-3
Trouble in Paradise-2
『極楽特急』(1932年)
ケイ・フランシス(左)、ミリアム・ホプキンス

『極楽特急』撮影時
ミリアム・ホプキンスと
Design_for_Living-2
Design for Living
『生活の設計』(1933年)左から、ゲーリー・クーパー
フレドリック・マーチ、ミリアム・ホプキンス

『生活の設計』撮影時。ゲーリー・クーパー(左)、
ミリアム・ホプキンス、フレドリック・マーチ (右)と

 ・1935年、パラマウント社の製作部門の責任者となり、『真珠の頸飾』(1936年/監督:フランク・ボーゼージ等を手掛けたが、適職ではなかったようで、1年で辞任。再び撮影現場に復帰し、『天使』(1937年)『青髭八人目の妻』(1938年)の2作品を撮った。
Angel-3
Angel
『天使』(1937年)
マレーネ・ディートリッヒ、ハーバート・マーシャル

『天使』撮影時
マレーネ・ディートリッヒと
Bluebeard's_Eighth_Wife-3
Bluebeard's_Eighth_Wife-4
『青髭八人目の妻』(1938年)
ゲーリー・クーパー、クローデット・コルベール
『青髭八人目の妻』撮影時
ゲーリー・クーパー、クローデット・コルベールと

 ・MGM社で、『ニノチカ』(1939年)、『街角 桃色の店』(1940年) の2作を監督。
Ninotchka-3
Ninotchka-2
『ニノチカ』(1939年)
グレタ・ガルボ、メルヴィン・ダグラス
『ニノチカ』撮影時
グレタ・ガルボと
The_Shop_Around_the_Corner-3
The Shop Around the Corner-2
『街角 桃色の店』(1940年)
ジェームズ・ステュアート
マーガレット・サラヴァン
『街角 桃色の店』撮影時
マーガレット・サラヴァン、ジェームズ・ステュアートと

 ・独立して、『淑女超特急』(1941年)『生きるべきか死ぬべきか』(1942年)を製作・監督。
To_Be_or_Not_to_Be-2
To_Be_or_Not_to_Be-3
『生きるべきか死ぬべきか』(1942年)
ジャック・ベニー、キャロル・ロンバード
『生きるべきか死ぬべきか』撮影時
一番奥がルビッチ監督

 ・20世紀FOX社で撮った自身初のカラー『天国は待ってくれる』(1943年)で3度目のアカデミー賞監督賞候補となったが、受賞は逃した。
 (右の写真)最後の作品となった『小間使』(1946年)撮影時。
 シャルル・ボワイエ(右)、ジェニファー・ジョーンズ

Cluny_Brown

Lubitsch Oscar  ・1947年、アカデミー賞名誉賞を受賞。
  (左の写真)オスカー像を手にするルビッチ監督

 ・1947年、心臓発作により、55歳で他界。

 ・多くの映画監督に多大な影響を与えたルビッチ監督。『青髭八人目の妻』、『ニノチカ』の脚本を書いた ビリー・ワイルダーは、ルビッチを師と仰ぎ、オフィスには「ルビッチならどうする?」という看板を掲げていた。 


おまけ
Ernst Lubitsch-3
 葉巻がトレード・マークだったが、これはちょっとデカ過ぎ。


HOME