20世紀・シネマ・パラダイス

Megaphonebar
Victor Fleming

ヴィクター・フレミング

Victor Fleming

1889-1949(アメリカ)

Megaphonrbar


  ◆ 代表作

Red_Dust-2
Captains Courageous
紅塵
Red Dust
(1932年/アメリカ)
我は海の子
Captains Courageous

(1937年/アメリカ)
The Wizard of Oz-3
Gone_with_the_Wind
オズの魔法使
The Wizard of OZ

(1939年/アメリカ)
風と共に去りぬ
Gone with the Wind

(1939年/アメリカ)


    『風と共に去りぬ』で不滅の名を残す

 ・1889年、 カリフォルニア州生れ。14歳で学校を辞めて自動車工となり、後にカーレーサーに転身。映画俳優・監督のマーシャル・ニーランの運転手となったことがきっ かけで、1910年に映画界入り。カー・スタントマンなどを経て、アラン・ドワン監督の撮影助手・撮影監督となった。また、グリフィス監督の『イントレランス』(1916年)の撮影にも携わった。
  * マーシャル・ニーラン … 映画創生期から俳優として活躍し、後に監督に転身。ハワード・ヒューズ監督の『地獄の天使』(1930年)の脚本も手がけた。
  * アラン・ドワン … 映画創生期から1960年代まで映画監督、プロデューサーとして活躍。手掛けた作品は430本超。

 ・第1次世界大戦中は陸軍通信隊のカメラマンとして活動。ベルサイユ平和会議の模様を撮影した。

 ・ダグラス・フェアバンクス主演の『暗雲晴れて』(1919年)で監督デビュー。アクション映画や西部劇を多く撮り、元カーレーサーで狩猟を好むなどアウトドア派だったこともあり、「男性映画の監督」と目されるようになった。

 ・1922年、パラマウント社と契約。人気女優クララ・ボウの『人罠』(1926年)、『フラ』(1927年)、ドイツの名優エミール・ヤニングスに第1回アカデミー賞主演男優賞をもたらした『肉体の道』(1927年)、ゲーリー・クーパー初のトーキーで彼の出世作となった『ヴァジニアン』(1929年)といった作品を監督。
 (右の写真)『広原に立ちて』(1924年)撮影時。ノーマ・シアラー
Empty_Hands

Mantrap
Mantrap-2
『人罠』(1926年)
クララ・ボウ

『人罠』撮影時
クララ・ボウと

The Way of All Fresh
Victor_Fleming_&_Emil_Jannings
『肉体の道』(1927年)
エミール・ヤニングス
『肉体の道』撮影時
エミール・ヤニングス(右)と
The Virginian
Victor_Fleming_&_Gary_Cooper
『ヴァジニアン』(1929年)
メアリー・ブライアン、ゲーリー・クーパー

『狼の唄』(1929年)撮影時
ゲーリー・クーパー(右)と


Around the World in 80 Minutes with Douglas Fairbanks
 ・ドキュメンタリー『ダグラスの世界一周』(1931年)では、製作者のダグラス・フェアバンクスとの共同監督、撮影、編集を務めた他、自ら出演もした。同作の撮影で来日して、日本人スターの早川雪洲、上山草人も出演した。
 (左の写真)『ダグラスの世界一周』 ダグラス・フェアバンクス(右)と


with_Douglas_Fairbanks_1931-2

左から、早川雪洲、ダグラス・フェアバンクス、上山草人、ヴィクター・フレミング

 ・1932年、MGM社に移籍。クラーク・ゲーブル主演の大ヒット作『紅塵』(1932年)、ウォーレス・ビアリー主演の『宝島』(1934年)スペンサー・トレイシーにアカデミー賞主演男優賞をもたらした『我は海の子』(1937年)等を撮った他、FOX社でヘンリー・フォンダの銀幕デビュー作『運河のそよ風』(1935年)を監督した。
Red_Dust-4
Red_Dust-5
『紅塵』(1932年)
クラーク・ゲーブル、ジーン・ハーロー
『紅塵』撮影時
右から、ジーン・ハーロー、クラーク・ゲーブル、
メアリー・アスター、フレミング監督
The_White_Sister-2
The White Sister
『ホワイト・シスター』(1933年)
クラーク・ゲーブル、ヘレン・ヘイズ
『ホワイト・シスター』撮影時
ヘレン・ヘイズ、クラーク・ゲーブル(右)と
Reckless-2
Reckless
『無軌道行進曲』(1935年)
ウィリアム・パウエル、ジーン・ハーロー
『無軌道行進曲』撮影時
ウィリアム・パウエル(中央)、ジーン・ハーローと
The_Farmer_Takes_a_Wife-2
The_Farmer_Takes_a_Wife
『運河のそよ風』(1935年)
ヘンリー・フォンダ、ジャネット・ゲイナー
『運河のそよ風』撮影時
ヘンリー・フォンダ(中央)、ジャネット・ゲイナーと
Captains_Courageous
Victor_Fleming_&_Spencer_Tracy
『我は海の子』(1937年)
スペンサー・トレイシー、フレディ・バーソロミュー
『我は海の子』撮影時
スペンサー・トレイシー(右)と
Test Pilot
Test_Pilot
『テスト・パイロット』(1938年)
クラーク・ゲーブル、マーナ・ロイ、スペンサー・トレイシー

『テスト・パイロット』撮影時
クラーク・ゲーブル(左)と

  ・1939年、ハリウッド映画史に燦然と輝く2本の名作を監督。1本はミュージカル・ファンタジーの『オズの魔法使』。もう1本は20世紀最大のヒット作『風と共に去りぬ』

 ・『オズの魔法使』は、当初は「ターザン」シリーズのリチャード・ソープが監督だったが、ジョージ・キューカーに交替。その後、キューカーが『風と共に去りぬ』の監督として引き抜かれ、フレミングは会社に押し付けられての起用だった。しかも、撮影完了直前に、『風と共に去りぬ』の撮影に回され、『オズの魔法使』の残りはキング・ヴィダーが撮った。 (右の写真)『オズの魔法使』撮影時のフレミング(左)、ジュディ・ガーランド(中央) The Wizard od Oz

Gone with the Wind-2  ・『オズの魔法使』 に引き続き、キューカーの後釜として『風と共に去りぬ』の監督に起用されたが、超大作を任されたことによる重圧や、女優陣との軋轢により神経をすり減らし、撮影途中でダウン。撮影に喧しく口をはさむ製作者デビッド・O・セルズニックに対する当てつけだったとの説もある。
 (左の写真)『風と共に去りぬ』撮影時

 ・1939年度のアカデミー賞で、『風と共に去りぬ』は作品賞を含む8部門と特別賞の合計9つのオスカーを獲得。フレミングは監督賞を受賞した。
 『オズの魔法使』は作品賞など5部門でノミネートされ、作曲賞、歌曲賞を獲得したほか、主演のジュディ・ガーランドが特別賞を受賞した。
 (右の写真)オスカー像を手にするフレミング監督
Fleming Oscar

 ・その後、『ジキル博士とハイド氏』(1941年)、『Tortilla Flat(1942年)、『ジョーという名の男』(1943年)と、3作連続でスペンサー・トレイシーの主演作を監督『ジョーという名の男』は、スティーブン・スピルバーグ監督のお気に入りの作品で、『オールウェイズ』(1989年)としてリメイクされた。
Jekyll_&_Hyde-2
Jekyll_&_Hyde-3
『ジキル博士とハイド氏』(1941年)
イングリッド・バーグマン、スペンサー・トレイシー、ラナ・ターナー
『ジキル博士とハイド氏』撮影時
イングリッド・バーグマン、スペンサー・トレイシー(右)と
A_Guy_Named_Joe
/A_Guy_Named_Joe-2
『ジョーという名の男』(1943年)
アイリーン・ダン
、スペンサー・トレイシー
『ジョーという名の男』撮影時
アイリーン・ダンと

 ・第2次世界大戦中、陸軍航空隊に入隊していたクラーク・ゲーブルの復員後の第1作目『冒険』(1945年)、イングリッド・バーグマン主演の大作『ジャンヌ・ダーク』(1948年)を監督。
Adventure
Adventure
『冒険』(1945年)
グリア・ガースン、クラーク・ゲーブル
『冒険』撮影時
グリア・ガースン、クラーク・ゲーブル(右)と
Joan_of_Arc-2
Joan of Arc
『ジャンヌ・ダーク』(1948年)
イングリッド・バーグマン
『ジャンヌ・ダーク』撮影時
イングリッド・バーグマンと

 ・1949年、『ジャンヌ・ダーク』完成後間もなく、心筋梗塞により59歳で他界。

Victor_Fleming-2  ・AFI(アメリカ映画協会)が1998年に選定した「アメリカ映画100年ベスト100」において、『風と共に去りぬ』が第4位、『オズの魔法使』が第6位。トップ10に2作品がランクインした監督はヴィクター・フレミングだけである。


HOME