| 
       20世紀・シネマ・パラダ
イス 
       
       
        
      
        
          
              
             | 
             
                 西部戦線異状なし 
                  All Quiet on the
Western Front 
                 監督:ルイス・マイルストーン 
     (1930年/アメリカ) 
             | 
           
        
       
        
       
 ◆ アカデ
ミー賞を受賞した反戦映画の古典的名作 
       
      
      
        
          
             第1次世界大戦下のドイツ。とある学校の教室で、老教師が生徒に愛国心を説き、軍への入隊
を勧めていた。 
 「祖国のために死ぬ事の、何と甘き事か」(古代ローマ兵の言葉) 
 「今は祖国が諸君を求めている 」 | 
              | 
           
        
       
       
      
        
          
              | 
             教師から返答を迫られ、「行きます」
と答えたのは、クラスのリーダー格で将来を嘱望されている作家志望
のポール・バウマー。 
 老教師は大満足だ。  | 
           
        
       
       
      
      
        
          
            |  祖国の英雄となることを夢見て、クラスの全員が軍へ志願した…。 | 
           
        
       
      
       
      
      
        
          
             新兵訓練校の教官は顔馴染みのヒンメルストー
スだった。故郷の町では陽気な郵便配達夫だったが、鬼教官に豹変していたヒンメルストースは、新兵たちを執拗なまでにしごき抜いた。 
   | 
              | 
           
        
       
       
      
      
        
          
              
             | 
             訓練校での最後の夜。ポールたちは、酒に酔って帰ってきたヒンメ
ルストースを待ち伏せし、袋叩きにして意趣返しをした。 | 
           
        
       
       
       
      
      
      
        
      
      
       
      
      
        
          
             前線での最初の食事中、鉄条網施設の命令が出て出動した。道中、古参兵のカチンスキーが、戦場での心得を新兵たちに教授した。
             
 | 
           
        
       
       
      
       
      
      
        
          
             現場での作業中に敵軍の攻撃を受け、学友のベームが戦死した。 
 その後、ポールたちの部隊は次の戦地へ移動した。
             
 | 
             
             
 | 
           
        
       
       
       
      
      
       
      
      
       
      
      
       
      
      
       
       
      
      
        
          
             部隊は一旦後方へ。ポールたちは、自由時間を利用し、負傷した学友のケメリックを見舞いに野戦病院へ訪れたが、ケメリックは間もなく息を引き取ってしまった。
             
 | 
           
        
       
      
      
      
          
       
      
      
        
          
             ポールたちは再び前線へ赴いた。学友たちは1人、また1人と戦死していき、前線に派遣され
たヒンメルストースも戦場で命を落とした。
             
 | 
           
        
       
      
       
      
      
      
      
        
          
             前進・後退を繰り返す激しい銃撃戦の最中、ポールは砲弾穴へ倒れ込んでしまった。敵兵が頭
上を飛び越えていく中、1人の敵兵が落ちて来た。ポールは手にしていたナイフでそのフランス兵を刺した。
             
 | 
           
        
       
      
      
      
      
      
        
          
             フランス兵は致命傷を負い、もはや身動きが取れず、口も利けない。ポールは彼のうめき声に
悩まされた。数時間後、フランス兵は息絶えた。
             
 | 
           
        
       
      
      
      
        
          
             ポールはフランス兵の死体に語り掛けた。「銃と軍服さえなければ友人になれたのに…」。
フランス兵のポケットから妻子の写真が出てきた。「奥さんに手紙を書く。困ったら助けてやる。だから許してくれ」。ポールは泣き崩れた…。
                     
 | 
           
        
       
      
      
      
        
          
             
             
 | 
             夜になり、銃撃戦が止んだ。ポールは砲弾穴から抜け出し、部隊へ
戻ることが出来た。 
 心に痛手を負ったポールを慰めたのは、古参兵のカチンスキーだった。
             
 | 
           
        
       
      
      
        
          
             部隊は後方へ下がり、一時の休暇を楽しんだ。ポールたちはパンを手土産にフランス人の娘た
ちの元へ。
             
 | 
           
        
       
      
      
      
      
      
      
      
        
          
             ポールは次の戦線へ向かう途中に負傷
し、病院へ収容された。一緒に収容された学友のアルバートは足を切断した。
             
 | 
             
             
 | 
           
        
       
      
      
        
          
             回復したポールは休暇を与えられ、3年ぶりに故郷へ。病気の母親とも再会することが出来
た。
             
 | 
           
        
       
      
      
      
        
          
             父親やその知人たちから帰還を祝福されたが、戦地の実情を知らぬ彼等との間に、ポールは強
い違和感を感じた。
             
 | 
           
        
       
      
      
      
        
          
             母校を訪れると、3年前と同じように老教師が生徒たちに入隊を勧めていた。生徒たちはポー
ルのことを「祖国の英雄」として憧れの眼差しで見つめている。 老教師 「祖国に尽くす事の意味を話しくれ 」 ポー
ル 「塹壕で暮らし、戦うだけ。死ぬ時がくれば、死ぬだけだ 」。
「死は惨めで恐ろしい。何百万人もの死は無意味だ 」。 
             
 | 
           
        
       
      
      
      
        
          
             故郷の人々が、3年前と何ら変わっていないことに失望したポールは、残り4日ある休暇を切
り上げ、戦地へ戻ることを決意した。
             
 | 
           
        
       
      
      
        
          
             
             
 | 
             母親には心配を掛けぬように、「命令が変わったから、明日
発つ」
と告げた。泣き出したい気持ちを必死に抑えていたポールは、夜、ベッドで涙した。
             
 | 
           
        
       
      
      
        
          
             部隊へ戻ってみると、まだ子供のような補充兵たちが配属されていた。
             
 | 
           
        
       
      
      
      
        
          
             落ち込んでいたポールは、食糧を確保しに出かけ
ていたカチンスキーと再会し、慰められた。
             
 | 
             
             
 | 
           
        
       
      
      
        
          
             部隊へ戻る道中で空爆に遭い、カチンスキーが足を負傷した。彼を肩に担ぎながら、「戦
争が終わったら、一緒に仕事をしよう」と話し掛けるポール。しかし、カチンスキーは、2度目の空爆の際に爆弾の破片を頭部に受け、既に落命してい
た。             
 | 
           
        
       
      
      
      
        
          
             ポールは再び西部戦線の塹壕に戻った。銃撃戦も小休止し、誰かが吹くハーモニカの音色が聞
こえてくる。塹壕の外を見ると、大好きな蝶が手の届く所に停まっている。蝶を捕まえようと塹壕から身を乗り出し、手を伸ばすポール…。 
             
 | 
           
        
       
      
       
       
       
       
        
      
        
          
              
             | 
             『西部戦線異状なし』 予告編 
             | 
           
        
       
        
       
       
       
       ◆ 主な出演者など 
       
      
      
        
          
              | 
              | 
            ポール役 
 リュー・エアーズ Lew Ayres 
            カチンスキー役  
 ルイス・ウォルハイム Louis Wolheim 
             | 
           
        
       
       
      
      
        
          
             ・原作は、ドイツ人作家エーリッヒ・マリア・レマルクが1929年に発表した大ベストセ
ラー小説。当初、レマルク(当時32歳)がポール役の候補でもあったが、本人が辞退した。レマルクはナチ
ス政権下で国籍を剥奪され、1939年にアメリカへ亡命。1958年にポーレット・
ゴダードと結婚した。 
             (右の写真)ユニヴァーサル社のカー
ル・レムリ(左)とエーリッヒ・マリア・レマルク | 
              | 
           
        
       
       
      
      
        
          
              
             | 
             ・従来はB級(低予算)映画が中心だったユニヴァーサル社が莫大な製作費を投入。塹壕小屋
の中や、戦場のシーンは臨場感溢れる異色の出来栄えとなっている。 
 兵士役として延べ2000人のエキストラが雇われたが、その大半は退役軍人であり、当時は不況で、その多くが失業者だったという。  | 
           
        
       
       
      
      
        
          
             ・口の利けなくなったフランス兵を演じたレイモンド・グリフィスは、子供の頃の病気で本当
に声を失っていた。 
 サイレント期にはコメディアンとして活躍していたが、トーキーの時代になり、本作を最後に俳優業からは引退。その後は脚本家、製作者として活動し、20
世紀ピクチャーズ社(20世紀FOX社の前身)の設立にも携わった。 
 (右の写真)リュー・エアーズ(左)とレイモンド・グリフィス 
             | 
              
             | 
           
        
       
       
      
      
        
          
              
             | 
             ・当初、母親役はザス・ピッツが演じていたが、彼女は喜劇を中心に活動していたため、ス
ニーク・プレヴュー(覆面試写会)の時に彼女が画面に映ると観客から笑いが起った。その為、ベリル・マーサーで撮影し直された。 
             (左の写真)ザス・ピッツとリュー・エアーズ 
             | 
           
        
       
       
      
      
        
          
             ・映画は大ヒットし、第3回アカデミー賞で作品賞と監督賞を受賞。作品賞のプレゼンター、ルイス・B・メイヤーは、「本作は、ノーベル平和賞を受賞するのでは?と囁かれている」と受賞
を称えた。ルイス・マイルストーン監督は、『美人国二人行脚』(1927年)で第1回アカデミー賞のコメディ監督賞を受賞しており、2度目の栄冠に輝いた。 
 (右の写真)ルイス・マイルストーン監督(左)、ヒンメルストース役のジョン・レイ(中央) | 
              | 
           
        
       
       
      
      
        
          
              | 
             ・AFI (アメリカ映画協会)が、1998年に選定した
「アメリカ映画100年ベスト100」で第54位にランクイン。2008年に選定したジャンル別ベスト10の「歴史劇映画」で第7位にランクインし
た。 | 
           
        
       
       
       
       ◆ ピック・アップ … リュー・エアーズ 
       
      
      
        
          
              
             | 
             Lew Ayres 1908-1996 
(アメリカ) 
             
 ・俳優としてデビューする前は、ビッグバンドでバンジョーやギターを演奏していた。 
             
 ・1929年に銀幕デビューし、3作目の『接吻』(1929年/監督:ジャック・フェーデー)で初めて名前がクレジットされ、注目された。
尚、『西部戦線異状なし』では、Lewis Ayresとクレジットされている。 
             | 
           
        
       
       
      
        
          
             ・台詞監督を務めていたジョー
ジ・キューカーの推薦で、『西部戦線異状なし』
の主役に抜擢された。大役を見事に果たし、以後、多くの作品に主演したが、あまり作品に恵まれなかった。 
             | 
           
        
       
      
        
      
      
        
          
            
            
              
                
                   ・1934年、『恋に賭けるな』で共演したジンジャー・ロジャース
と結婚(再婚同士)したが、1940年に離婚した。 
 (右の写真)ジンジャー・ロジャースと 
                   | 
                    | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
      
      
        
          
            |  ・第2次世界大戦時には、良心的な理由により戦闘行為を拒否し、衛生兵、看護兵としてキャ
ンプ地での活動に従事した。このことにより批判を浴び、彼の出演作品の上映をボイコットする映画館もあったという。退役後、軍人として稼いだ報酬の全額を
赤十字社に寄付した。 | 
           
        
       
       
      
        
          
              | 
             ・戦後、『ジョニー・ベリンダ』(1948年)で
アカデミー賞主演男優賞にノミネートされた。 
 同作でアカデミー賞主演女優賞を受賞したジェーン・ワイマンと交際していたが、結婚には
至らなかった。 
 (左の写真)『ジョニー・ベリンダ』 ジェーン・ワイマンと | 
           
        
       
       
      
        
          
             ・1950年代後半以降はTVを中心に活動。宗教関連のドキュメンタリー映画を製作・監督
しており、その中の1本 『Altars of the World 』(1976年)は
ゴー
ルデン・グローブ賞を受賞している。 
             
 ・1996年、88歳で他界。  | 
           
        
       
       
       
      
      
       |