20世紀・シネマ・パラダ
イス


◆ 映画史上No.1とも謳われる 鬼才オーソン・ウェルズの代表作
大邸宅の一室で、初老の男性が 「バラの蕾 」
という言葉を最後に息を引き取った。最後に手にしていたものは、雪景色の一軒家が入っているガラス玉だった。
故人は、世界一とも言われる大邸宅・通称 「ザナドゥ」 の領主、新聞王チャールズ・フォスター・ケーン。
彼の死は世界中で報道された。 |
あるニュース映画社で、ケーンの生涯を追ったフィルムの試写会が行われた。その出来に不満
を
持った編集長は、部下のトムスンに、ケーンの最後の言葉 「バラの蕾 」
の意味することを調べるように命じた。
トムソンは、ケーンの2番目の妻であったスーザン・アレクサンダーを訪ねてナイト・クラブへ
行ったが、彼女は何も話そうとせず、「バラの蕾 」 の意味も知らない様子であった。
|
トムスンは次に、ケーンの後見人であった銀行家サッ
チャーの記念図書館へ行き、彼の手記を読んだ…。
…サッチャーが、まだ幼いケーンと初めて会ったのは雪深いコロラドの片田舎。ケーンの母親はこの地で下宿屋を営んでおり、ある下宿人から土地の権利書を
家
賃のかたに取得していたが、その土地から金鉱が見つかったのだ。
母親は、財産の管理と
ケーンの教育をサッチャーに託した。少年ケーンは半ば無理やりに両親と別れさせられ、ニューヨークで育てられることとなった。
|
25歳となった青年ケーンは、後見人サッチャーから独立した。世界第6位の大富豪となった
ケー
ンは、弱小の 「インクワイラー」 誌を買収して新聞経営に乗り出した。サッチャーの忠告を無視して事業を拡大していったケーンであったが、1929
年の大恐慌で、全ての事業を失ってしまった…。
|
|
…サッチャーの手記を読んでも 「バラの蕾 」
の意味は判明しなかった。
トムスンは次に、ケーンの事業の片腕の一人であったバーンステインに会いに行った…。
|
…青年ケーンは、バーンステインとリーランドを
従えて、「インクワイラー」
誌に乗り込んだ。発行部数僅か26,000部の弱小新聞社であったが、大手の優秀な記者たちを大量に引き抜くなどして、6年後にはニューヨー
ク最大の新聞社となった。
|
勢いに乗ったケーンは、大統領の姪であるエミ
リー・ノートンと結婚した…。
|
…バーンステインも 「バラの蕾 」
の意味を知らなかった。彼の勧めもあり、トムスンは次に、ケーンのもう一人の片腕であったリーランドに
会いに病院を訪ねた。
バーンステインがケーンを賞賛したのと対照的に、リーランドはケーンについて批判的であった…。
|
|
…ケーンとエミリーは、結婚2ヶ月後には、朝食の席でしか顔を合わすことが無くなり、その
関係
は冷え込んでいった。
|
ある雨上がりの晩、ケーンは通りかかった馬車に泥水をかけられてしまい、その場にいたオペ
ラ歌手志望の娘スーザン・アレクサンダーと出会い、恋に落ちた。
|
ケーンは州知事に立候補し、当選は確実と思われていた。
|
ケーンに糾弾され、窮地に立たされた現職のゲ
ディス知事が、ケーンとスーザンの関係を嗅ぎ付け、エミリーに暴露した。ゲディスは、自分への攻撃を中止すれば事を公にしないとの取引きを
持
ちかけたが、ケーンは拒んだ。
|
ケーンとスーザンの関係がライバル新聞誌の記事となり、ケーンは知事選で敗北した。
リーランドは、傍若無人ぶりが目に余るケーンを諫めたが、ケーンは聞く耳を持たなかった。リーランドはシカゴへの転勤を願い出て、承諾された。
|
ケーンはエミリーと離婚して、スーザンと再婚した。そして、彼女のために、シカゴにオペラ
劇場を建設し
た。
スーザンはオペラ歌手としてデビューしたが、彼女はプロの才能は持ち合わせていなかった。
|
|
インクワイラー誌シカゴ支局では、劇評担当のリーランドが、スーザンの公演評の原稿を途中
ま
で書いて酔い潰れていた。リーランドとケーンは、ここ数年口をきいたことがない関係となっていた。
ケーンは、スーザンを酷評したリーランドの原稿の続きを自ら書き上げ、リーランドにはクビを言い渡した…。
|
…リーランドとの面談後も、トムスンは 「バラの蕾 」
の意味が分からなかった…。
|
|
…トムスンは再びスーザンを訪ねた…。
…オペラ公演がインクワイラー誌にまで酷評され、公演を嫌がるスーザンに、ケーンは唄い続けるよう命じた。
|
スーザンは全米各地を公演して廻ったが、唄うことが苦痛でしかなくなった彼女は自殺を図っ
た。
|
ケーンはフロリダに大邸宅 「ザナドゥ」
を建設し、スーザンと移り住んだ。しかし、2人の間に生じた溝は埋まらず、満たされないスーザンは、夜毎一人でジグソーパズルに耽けっていた。
|
スーザン 「あなたは私を愛してはいない。私の愛が欲しかっただけ。私の愛を金で買
おうとしたのよ…」。
|
ついに、スーザンは懇願するケーンを振り切って 「ザナドゥ」 から去って行った…。
|
…トムスンは最後に 「ザナドゥ」 へ行き、ケーンの執事をしていたレイモンドに会った。彼はスーザンが去った日に、ケーンがガラス玉を手にして、「バラの蕾
」 と呟くのを聞いていた。しかし、「バラの
蕾 」 の意味することはついに分からぬままであった。
|
主のいなくなった 「ザナドゥ」
には、ケーンが世界中から収集した美術品が残されていた。その数は博物館が10館も作れる程であった。遺品のガラクタ類が焼却処分される中、ケー
ンがコロラド時代に遊んだ雪橇に。「バラの蕾 」 の文字が書かれてあった。
|

|
『市民ケーン』 予告編
|
◆ 主な出演者など
 |
・ケーン役 … オーソン・ウェルズ Orson Welles
・リーランド役 … ジョゼフ・コットン Joseph Cotten
・バーンステイン役 … エヴェロット・スローン Everett
Sloane
・スーザン役 … ドロシー・カミンゴア Dorothy
Commingore
|
・22歳で 「マーキュリー劇団」 を率いて、ニューヨークの演劇界で 「神童」
と称され、23歳の時にラジオの火星人来襲の放送で、その名を全米に轟かせた奇才オーソン・ウェルズ。
彼が25歳の時に、初の劇場用長編映画として製
作・監督・脚本(共同)・主演をこなしたのが 『市民ケーン』。 |
 |
 |
・予算以外は一切口出しをしないとの破格の条件で、RKO社と契約を交わしたウェルズ。当
初は、ジョ
セフ・コンラッドの小説 「闇の奥」 の映画化を企画したが予算的にNGとなった。
* ジョセフ・コンラッドの
「闇の奥」 … フランシス・フォード・コッポラ監督 『地獄の黙示録』
(1979年) の原作。
(左の写真) オーソン・ウェルズ(左)とジョゼフ・コットン(右) |
次に、ニコラス・ブレイクのミステリー小説 「短刀を忍ばせ微笑む者」
が候補となったが、主演として考えていたキャロル・ロンバードをキャスティングす
ることが出来ずこれもNGとなった。
* ニコラス・ブレイク … 本名 セシル・デイ・ルイス。イギリスの詩人。ニコラス・ブレイク
名義でミステリー小説も執筆。俳優ダニエル・デイ・ルイスの父親。
(右の写真) 撮影時のオーソン・ウェルズ (右)
|

|
 |
・『市民ケーン』 の脚本は、ウェルズとハーマン・J・マンキウィッツとの共同執筆。
ウェルズは撮影に入る前に、『カリガリ博士』 (1920年)や 『駅馬車』 (1939年) 等を鑑賞して勉強。特に、敬愛していたジョ
ン・フォード監督の 『駅馬車』 は繰り返し40回も観たと言われている。
(左の写真) 撮影時のオーソン・ウェルズ |
・新人監督のウェルズをサポートしたのが、伝説の名カメラマン、グレッグ・トーランド。
彼が開発したパン・フォーカスの技法など、斬新なカメラ・ワークを大いに発
揮。ウェルズも、最高のカメラマンであったと賞賛している。
(右の写真) 撮影時のオーソン・ウェルズ。後ろの白いシャツがグレッグ・トーランド。 |
 |
・映画のモデルとされた新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハースト (1863-1951)
は、『市民ケーン』
の公開を阻止しようと、自らの新聞・ラジオを総動員。
RKO社の広告、宣伝をボイコットし、同社の幹部やウェルズを誹謗中傷した。更には、フィルムを焼却処
分すれば、製作費全額を支払うとの提案まで持ち出したとされている。
(右の写真) 新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハースト |

|
 |
・ハーストの妨害が逆に宣伝ともなり、映画の公開だけでもスキャンダルとなった。
批評家からは絶賛されたが、ハーストの報復を恐れて上映を拒否する映画館も多く、興行成績は赤字となった。
(左の写真) 『市民ケーン』 公開中の劇場とオーソン・ウェルズ |
・アカデミー賞では、作品賞を含む9部門でノミネートされたが、受賞は脚
本賞(オーソン・ウェルズとハーマン・J・マンキウィッツ) のみに留まった。 |
・「バラの蕾 」
については、ハーストの母親のニックネームとする説、ハーストのペットの犬の名前とする説など諸説がある。中には、ハーストが愛人の女優マリオン・デイヴィスの恥部を 「バラの蕾 」
と呼んでいた、という説まである。
(右の写真) ハーストの愛人、女優のマリオン・デイヴィス |

|
 |
・撮影で使用された 「バラの蕾 」
の雪橇は3つ作られていたが、その1つは、1982年にスティーブン・スピルバーグ監督が約6万ドルで購入した。
(左の写真) 「バラの蕾」 の橇を手にするスティーブン・スピルバーグ監督 |
・「映画の教科書」 と賞賛され、後世に計り知れない程の影響を与えた
『市民ケーン』。
AFI (アメリカ映画協会) が1998年に選定した 「アメリカ映画100年ベスト100」 では、堂々の第1位に選出された。 |
 |
|