20世紀・シネマ・パラダイス

スタニスラフスキー・システム 〜 アメリカでの系譜

スタニスラフスキー・システム
モスクワ芸術座を設立した1人でもあるロシアの演劇人コンスタンチン・スタニスラフスキー (1863〜1938年)が提唱した俳優の教育理論。
(右の写真) コンスタンチン・スタニスラフスキー |

|
「アメリカン・ラボラトリー・シアター」 (1923〜1933年)
スタニスラフスキーに師事した後、アメリカへ渡った俳優のリチャード・ボレスラウスキー、マリア・オースペンスカヤが、ニューヨークで 「アメリカン・ラボラトリー・シアター」 を設立。演技法を教授した。
* リチャード・ボレスラウスキー … 映画監督となり、マレーネ・ディートリッヒ主演の 『沙漠の花園』 (1936年) 等
を撮った。
* マリア・オースペンスカヤ … 『孔雀夫人』(1936年)、『邂逅』(1939年) で2度アカデミー賞助演女優賞にノミネート
され、その後、『哀愁』 (1940年) 等に出演した。 |
劇団 「グループ・シアター」 (1931〜1941年)
「アメリカン・ラボラトリー・シアター」
で学んだリー・ストラスバーグ等3人が、ニューヨークで劇団 「グループ・シアター」
を結成。スタニスラフスキー・システムを実践し、成功を収めるも、メンバー間の軋轢や資金不足により解散した。
共産主義に傾倒し、‟赤狩り” の時代に標的にされた人物が多く在籍していた。
クリフォード・オデッツ(劇作家)、エリア・カザン(映画監督)、ジョン・ガーフィールド、フランシス・ファーマー、
リー・J・コッブ等々。
|
上記の流れを汲む、次の3つの俳優養成所が有名で、数多くの名優を輩出している。それぞれの理論は異なるが、大元はスタニスラフスキー・システムである。 |
「アクターズ・スタジオ」 (1947年〜)
エリア・カザン等、「グループ・シアター」 の元メンバー3人が設立。
演技指導者として加わったリー・ストラスバーグが、スタニスラフスキー・システムを元に確立した 「メソッド演技法」 が有名。
▶ アル・パチーノ、ダスティン・ホフマン、ジャック・ニコルソン等々、数多くの名優を輩出している。(右の写真) リー・ストラスバーグ
|

|
* リー・ストラスバーグ … 俳優としての映画出演はごく僅かながらも、『ゴッドファーザーPART U』 (1974年) で、アカデミー賞助演男優賞にノミネートされた。
|
「ステラ・アドラー演技スタジオ」 (1949年〜)
「グループ・シアター」 に在籍していた女優で、スタニスラフスキー本人から直接指導を受けた数少ないアメリカ人の1人であるステラ・アドラーが設立。
同スタジオを設立する前、彼女が、ニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチ (現在のニュースクール大学)のワークショップで教鞭を執っていた時の生徒にマーロン・ブランドがいる。(右の写真) ステラ・アドラー
|

|
ブランドは、亡くなるまで 「ステラ・アドラー演技スタジオ」 の名誉会長だった。
▶ ロバート・デ・ニーロ (後に「アクターズ・スタジオ」 にも通った)、ウォーレン・ベイティ等を輩出している。
* ステラ・アドラー … 映画出演は、『影なき男の影』(1941年) 等、3作品のみ。
* スタニスラフスキー本人から直接指導を受けたアメリカ人には、『ピクニック』 (1955年)等の監督ジョシュア・ローガン
がいる。
|
「ネイバーフッド・プレイハウス」 (1928年〜)
「グループ・シアター」 に在籍していたサンフォード・マイズナーが、1935年から演技指導者として参加。彼が、スタニスラフスキー・システムを元に確立した演技指導法 「マイズナー・テクニック」 が有名。
「アクターズ・スタジオ」 でも指導していたが、リー・ストラスバーグと対立して辞めたとされている。 (右の写真)サンフォード・マイズナー |

|
|