20世紀・シネマ・パラダ
イス


◆ チャップ
リンも絶賛した恋愛映画の古典的名作
伝道師の母親と2人きりの貧しい家庭に育ち、ホテルの給仕をしていたジョージ・イーストマンは、伯父が営む水着メーカーの工場で職に就くことが出来た。
ある晩、ジョージは映画館で女工のアリス・トリップと偶然に隣り合わせた。会社の規則で職場
恋愛は禁じられていたが、2人は恋愛関係になった。 |
ジョージは伯父の家でのパーティーに招待され、名家の令嬢アンジェラ・ヴィッカースと
知り合った。彼にとって ‟高嶺の花”
だった女性だ。その日は、アリスの家でジョージの誕生日を祝う約束だったが、ジョージは4時間も遅れてしまった。アリスは泣き崩れ、妊娠したことを打ち明
け
た。2人の交際が明らかになれば会社をクビになる。ジョージは堕胎を薦め、アリスは渋々ながらも承知した。 |
ジョージはアンジェラと愛し合う間柄となった。アリスは方々の医者を訪ねていたが、どこも
堕胎を承知しなかった。
ジョージはアリスから結婚を迫られ、止む無く同意した。
|
ジョージはアリスに嘘をつき、連休をヴィッカース家の湖畔の別荘で過ごしていたが、その事
を知ったアリスに電話で呼び出された。ジョージは母親が病気になったと言って別荘を後にし、アリスのもとへ向かった。
|
アリスは、結婚しなければ全てを皆に話すと迫った。翌日、2人は婚姻を届けるため役所へ向
かったが、祭日のため休みだった。ジョージはアリスを溺死させようと湖へ誘った。ジョージが犯行を躊躇っていると、彼の心中を察したアリスが、感情を高ぶ
らせたはずみで立ち上がり、ボートが転倒してしまった。
|
ジョージは岸へ泳ぎ着き、その場から逃亡した。翌日、ジョージはヴィッカース家の別荘に
戻った。アンジェラの父親から、結婚を前提とした交際を認められたが、その頃、アリスの溺死体が発見され、捜査当局はジョージの存在を嗅ぎ取っていた。
|
ジョージは殺人容疑で逮捕された。裁判が始まると、ジョージは殺意があったことを認めたも
のの、あくまでも事故だったと訴えたが…。
|

|
『陽のあたる場所』 予告編
|
◆ 主な出演者など

|
ジョージ・イーストマン役
… モンゴメリー・クリフト Montgomery Clift
アンジェラ・ヴィッカース役 … エリザベス・テイラー Elizabeth Taylor
アリス・トリップ役 … シェリー・ウィンタース Shelley Winters
|
・原作は、セオドア・ドライサーの 「アメリカの悲劇」
(1925年出版)。1906年に実際に起った殺人事件を題材に、貧富の差を生む資本主義、物質的な豊かさ・成功をアメリカン・ドリームと
煽る社会へ警鐘を鳴らした社会派のベストセラー小説。(実際の殺人犯チェスター・ジレットは、恋人をテニスラケットで殴
り倒した後、溺死させたとされている) |
 |
・ドライサーの没 (1945年) 後
に
製作された 『陽のあたる場所』 もメロドラマで、社会風刺的な内容は影を潜めた。
主人公のジョージを野心的な人物と評する文献が散見されるが、彼のアンジェラに対する愛情は純粋なものとして描かれており、そこには、物欲や立身出世欲
といった不純なもの、嫌らしさは全くない。(左の写真)
左から、シェリー・ウィンタース、モンゴメリー・クリフト、ジョージ・スティーヴンス監督
|
・
悪人には成りきれなかったジョージをはじめ、本作には悪役が登場しない。誰かを悪役としていたら、メロドラマ仕立ての通俗な犯罪ドラマとなっていたかもし
れない。登場人物たちに悪意がないからこそ、観客は彼等に同情する。原作とは趣旨が異なるが、あまりにも悲しい第一級のメロドラマに仕立てたジョージ・ス
ティーヴンス監督の手腕は見事である。(右の写真)
左から、ジョージ・スティーヴンス監督、モンゴメリー・クリフト、エリザベス・テイラー
|

|
・本作は1951年に公開されたが、撮影は1949年にスタートし、エリザベス・テイラー
が最初の結婚(1950年5月) をする前に終了している。パラマウント社が、自社の 『サンセット大通り』 (1950年) とアカデミー賞で競合するのを避ける |

|
ため公開を遅らせたとされているが、これは後付けの理由で、編集に1年近くかかったというの
が本当らしい。ちなみに、ハリウッドきっての完璧主義者と言われていたスティーヴンス監督は、『偉大な生涯の物語』 (1965年) の編集には、2年を要している。
(左の写真) 左から、スティーヴンス監督、エリザベス・テイラー、モンゴメリー・クリフト。
リズが湖に入るシーンは、雪が残る冬に撮影された。水から出た彼女は本当に寒そうだ。
|
・批評家、観客から好評を得て、その年のパラマウント社最大のヒット作となった。チャップリンは 「アメリカについて、これまでに作られた最高の映画
」と絶賛した。
(右の写真) 左から、エリザベス・テイラー、モンゴメリー・クリフト、シェリー・ウィンタース
・アカデミー賞では、作品賞など9部門でノミネートされ、監督、脚色、撮影
|

|
(白黒部門)、編集、劇・喜劇映画音楽、衣
装デザイン (白黒部門/イーディス・ヘッド)
の6部門で受賞した。
|
◆ ピック・アップ … シェリー・ウィンタース
|
Shelley Winters 1920〜2006
(アメリカ)
・1920年、ミズーリ州にて、ユダヤ系の両親のもとに生れる。
・1941年にブロードウェイ、43年に銀幕デビュー。下積みの期間が長く続いたが、ロナ
ルド・コールマン主演の 『二重生活』 (1947年) でブレイク。40年代後半の一時期、ハ
リウッド・スタジオ・クラブで、マリリン・モンローとルームメイトだった。 |
*
ハリウッド・スタジオ・クラブ … ハリウッドで働く女性たちの共同宿舎。1975年に閉鎖された。
デビュー当時は、金髪とグラマーが売りの典型的なハリウッド・タイプの女優だったが、演技派への脱皮を図って出演した
『陽のあたる場所』 (1951年) で、アカデミー賞主演女優賞にノミネートされた。 |
・ジョージ・スティーヴンス監督との2作目 『アンネの日記』 (1959年)、『いつか見た青い空』 (1965年) で、2
度アカデミー賞助演女優賞を受賞。『アンネの日記』 でのオスカー像をアンネ・フランク財団に寄贈。アムステルダムの 「アンネ・フランクの家」
に展示されている。
『ポセイドン・アドベンチャー』 (1972年) でもアカデミー賞助演女優賞にノミネート。受賞は
逃したが、ゴールデン・グローブ賞の助演女優賞を受賞した。 |
 |
 |
『アンネの日記』
リチャード・ベイマーと
|
『ロリータ』
(1962年/監督:スタンリー・キューブリック)
ジェームス・メーソンと
|

|

|
『いつか見た青い空』
シドニー・ポワチエと
|
『ポセイドン・アドベン
チャー』 ジャック・アルバートソンと
|
・ブロードウェイでも活躍。ユダヤ系のコメディアン、マルクス兄弟の母親を演じた 「Minnies's Boy 」 (1970年)等に出演した。
|
・私生活では4度結婚した。2人目の夫 (1952〜54
年) は、イタリアの人気俳優ヴィットリオ・ガスマン。『マンボ』 (1954年) で共演した。3人目 (1957〜60年)は、舞
台で共演したアンソニー・フランシオサ。4人目は、長年連れ添った男性で、彼女が亡くなる数時間前に結婚した。
・2006年、85歳で他界。
|

|
|