20世紀・シネマ・パラダイス

Smilebar


思い出の子役スター (出演時15歳以下)


Smilebar

< 3ページ目 >

  ビリー・チャピン … 出演時12歳
   サリー・ジェーン・ブルース
… 出演時7歳  

  『狩人の夜』
(1955年) 

  ロバート・ミッチャムと 
The_Night_of_the_Hunter
The_Night_of_the_Hunter-3
 Billy Chapin 
 
生後間もなく 『クーパーの花婿物語』 (1944年)ゲーリー・クーパーの赤ちゃんとして出演。8歳の時にブロードウェイのミュージカル劇に出演し、ニューヨーク・ドラマ批評家協会賞の新人賞を受賞する等、子役として活躍していたが、15歳頃に芸能活動から引退した。2016年、72歳で他界。
 (左の写真) 『狩人の夜』  ビリー・チャピン(左) と サリー・ジェーン・ブルース
 Sally Jane Bruce
 父親はビッグ・バンドのリーダー、母親は歌手だった。子供の頃にはステージで歌うこともあったようだが、演技を披露したのは 『狩人の夜』 だけ。
 大人になってからは小学校の教師になったという。
 (右の写真) 『狩人の夜』 左から、サリー・ジェーン・ブルース、ビリー・チャピン、
  ロバート・ミッチャム

The_Night_of_the_Hunter-2

Marcelino_Pan_y_Vino
 ◆ パブリート・カルボ Pablito Calvo  (スペイン)

  
『汚れなき悪戯』(1955年) … 出演時6歳
 初めて演技した 『汚れなき悪戯』 でカンヌ国際映画祭の特別子役賞を受賞。人気子役となり、『汚れなき悪戯』 のラディスラオ・バハダ監督が撮った 『広場の天使』 (1957年) 等、14歳で芸能活動から引退するまでに合計8本の映画に出演した。
 2000年、51歳で他界。
Pablito_Calvo

  サビル・バナールジ Subir Banerjee (インド)

  『大地のうた』 (1955年) … 出演時6〜8歳 
Subir_Banerjee
 サタジット・レイ監督は新聞でオプー役を募集したが、眼鏡に適う子供がいなかった。そんな折、レイ監督の妻が、自宅の隣のアパートの屋上で遊んでいたサビル・バナールジを見つけ、オプーを演じることになったという。
 撮影は3年がかりとなったが、レイ監督は彼が声変わりをしなかったことは幸運だったと述懐している。
 彼の父親が映画出演に反対だったらしく、その後は芸能活動をしていない。

Edoardo_Nevola
 ◆  エドアルド・ネヴォラ Edoardo Nevola (イタリア)

  『鉄道員』 (1956年) … 出演時8歳
 200名以上の応募者の中から選ばれて 『鉄道員』 に出演。健気な演技とナレーションで観客の涙を誘い人気子役となった。『鉄道員』 のピエトロ・ジェルミ監督・主演の次作 『わらの男』 (1958年) にも出演した。
 成人後は俳優業の他、声優や歌手としても活動している。
 (右の写真) 『鉄道員』 ピエトロ・ジェルミ(左)、サーロ・ウルツィ(右)と
Il_Ferroviere-21

  アラン・ベクール Alain Becourl (フランス)

  『ぼくの伯父さん』 (1958年) … 出演時12歳 

  出演作は1本のみ。
  (右の写真) 撮影時。監督・主演のジャック・タチ
Alain_Becourt

Jean-Pierre_Leaud
  ジャン=ピエール・レオ Jean-Pierre Leaud (フランス)

  『大人は判ってくれない』 (1959年) … 出演時14歳
 『大人は判ってくれない』 (1959年)、『二十歳の恋 / アントワーヌとコレット』 (1962年)、『夜霧の恋人たち』 (1968年)、『家庭』 (1970年)、『逃げ去る恋』 (1979年) で、20年に渡ってフランソワ・トリュフォー監督の分身とも言えるアントワー
ヌ・ドワネルを演じた他、同監督の 『映画に愛を込めて アメリカの夜』 (1973年)、ジャン=リュック・ゴダール監督の 『ゴダールの探偵』 (1985年) 等に出演。
 2016年、カンヌ国際映画祭のパルム・ドール名誉賞を受賞。フランス人男優ではジャン=ポール・ベルモンド (2011年) に次いで2人目の受賞者。
 (右の写真) 2016年のカンヌ国際映画祭にて

Jean-Pierre_Leaud-2

  カトリーヌ・ドモンジョ Catherine Demongeot (フランス)

  『地下鉄のザジ』 (1960年) … 出演時12歳
Catherine_Demongeot
 『地下鉄のザジ』 (1960年/監督:ルイ・マルで銀幕デビュー。その後、『女は女である』 (1961年/監督:ジャン=リュック・ゴダール)、『銀行を焦げ付かせろ』 (1964年)、『闇をつきぬけろ・真夜中の大略奪』 (1967年) に出演。成人後は教師になった。 * 『女は女である』 … ザジ役でのカメオ出演

Hayley_Mills
  ヘイリー・ミルズ Hayley Mills (イギリス)

  『ポリアンナ』 (1960年) … 出演時14歳
 名優ジョン・ミルズの次女。赤ん坊の時に父親が主演の 『許されざる女』 (1947年) に出演。やはり父親主演の 『追いつめられて…』 (1959年で子役としてデビューし、英アカデミー賞の新人賞を受賞。そして、ウォルト・ディズ
ニー製作の 『ポリアンナ』 (1960年) でアカデミー賞の特別賞を受賞。
 その後もディズニー製作の 『罠にかかったパパとママ』 (1961年)、『夏の魔術』 (1963年)、『クレタの風車』 (1964年)、『シャム猫FBI / ニャンタッチャブル』 (1965年) 等に出演。成人後も女優として活躍している。
 (右の写真) 『罠にかかったパパとママ』  モーリン・オハラ(右)と

The_Parent_Trap

 ◆ アカデミー賞の子役賞 (特別賞)
 
12人の子役が通常よりもサイズの小さいオスカー像を受け取ったが、ヘイリー・ミルズが最後の受賞者となっている。
シャーリー・テンプル (1934年/6歳:最年少) ディアナ・ダービン (1938年/17歳) 
ミッキー・ルーニー (1938年/18歳:最年長)  ジュディ・ガーランド (1939年/17歳) 
マーガレット・オブライエン (1944年/8歳)  ペギー・アン・ガーナー (1945年/14歳)
クロード・ジャーマン・ジュニア (1946年/12歳) ・イワン・ヤンドル (1948年/12歳)
・ボビー・ドリスコール (1949年/13歳)    ・ジョン・ホワイトリー (1954年/10歳)
・ヴィンセント・ウィンター (1954年/7歳)   
・ヘイリー・ミルズ (1960年/14歳)


イワン・ヤンドル

ボビー・ドリスコール
ヴィンセント・ウィンター (左) と
ジョン・ホワイトリー
Ivan_Jandl
Bobby_Driscoll
The_Kidnappers
『山河遥かなり』 (1948年)
モンゴメリー・クリフト

『わが心にかくも愛しき』 (1949年)
The Kidnappers 』 (1954年)


< 前ページ >  <次ページ >
 
HOME