20世紀・シネマ・パラダイス
エドワード・G・ロビンソン
Edward G. Robinson
1893-1973 (ルーマニア/アメリカ)
◆
代表作
犯罪王リコ
Little Caesar
(1931年/アメリカ)
運命の饗宴
Tales of Manhattan
(1942年/アメリカ)
深夜の告白
Double Indemnity
(1944年/アメリカ)
飾窓の女
The Woman in the Window
(1944年/アメリカ)
キー・ラーゴ
Key Largo
(1948年/アメリカ)
十戒
The Ten Commandmentd
(1956年/アメリカ)
◆
ギャング・スターとして名を成した性格俳優
・
1893年
、 ルーマニアにて、ユダヤ人の両親の子として生まれた。兄弟の1人が反ユダヤ暴徒に襲われたことがきっかけで、彼が10歳の時に家族でニューヨークへ移 住。
弁護士を目指してニューヨーク市立大学シティカレッジに入学したが、演劇に魅了され、奨学金を得てアメリカン演劇アカデミーで演技を学んだ。
・舞台 「
Under Fire
」
(1915年)
でブロードウェイ・デビュー。1910〜20年代の映画出演は、『
Arms and the Woman
』
(1916年)、
『ブライト・ショール』
(1923年)
、『壁の穴』
(1929年)
の3本だけで、舞台での活動に専念していた。
・1927年、女優のグラディス・ロイドと結婚。
33年に長男エドワード・G・ロビンソン・ジュニアを授かった。
(右の写真)妻のグラディス・ロイドと
・1930年代に入ると本格的に映画界に進出。10本目で主役に抜擢された 『犯罪王リコ』
(1931年/
監督:マーヴィン・ルロイ
)
が大ヒット。30年代のギャング映画ブームの立役者の1人となった。
『犯罪王リコ』
『夜の大統領』
(1931年)
ジェームズ・キャグニー
(右)と
・演技達者であり、ギャング映画以外でも性格俳優として活躍。
『バーバリー・コースト』 (1935年/監督:
ハワード・ホークス
)
ミリアム・ホプキンス
と
『倒れるまで』 (1937年/監督:
マイケル・カーティス
)
ベティ・デイビス
と
・反ナチスの活動にも取り組み、ナチス・ドイツ占領下のフランスから渡米してきた
ジュリアン・デュヴィヴィエ監督
や、ユダヤ系であるためドイツから亡命してきた
フリッツ・ラング監督
の作品にも出演。彼は8ケ国語を話すことが出来たという。
『大雷雨』 (1941年/監督:
ラオール・ウォルシュ
)
ジョージ・ラフト
(左)、
マレーネ・ディートリッヒ
(中央)と
『運命の饗宴』 (1942年/監督:ジュリアン・デュヴィヴィエ)
ジョージ・サンダース
(左)と
『深夜の告白』 (1944年/監督:
ビリー・ワイルダー
)
フレッド・マクマレー
(左)と
『飾窓の女』 (1944年/監督:フリッツ・ラング)
ジョーン・ベネット
と
『緋色の街 スカーレット・ストリート』(1945年/監督:フリッツ・ラング)
ジョーン・ベネットと
『ストレンジャー』 (1946年/監督:
オーソン・ウェルズ
)
オーソン・ウェルズ(左)と
・戦後、ハリウッドに
赤狩り
の嵐が吹き荒れると、反ナチスの活動と共産主義との関係が疑われた。ブラック・リストに名前を挙げられ、下院非米活動委員会の公聴会に招集された。そのことが影響して、映画で与えられる役は小さいものへとなっていった。
『キー・ラーゴ』 (1948年/監督:
ジョン・ヒューストン
)
ハンフリー・ボガート
(右から2人目)、
ローレン・バコール
(右)と
『
他人の家』 (1949年/監督:
ジョセフ・L・マンキーウィツツ
)
*
カンヌ映画祭主演男優賞
受賞
・私生活では、絵画等美術品のコレクターとしても有名だったが、1956年、離婚に伴う慰謝料を捻出するため、300万ドル以上
(当時)
で手放して大きな話題となった。
(左の写真) コレクションの絵画を手にするエドワード・G・ロビンソン
・1958年にファッション・デザイナーと再婚。
一人息子のエドワード・G・ロビンソン・ジュニアも俳優となり、TV 「
The DuPont Show of the Week
」
(1962年)
では親子で共演した。
(右の写真) エドワード・G・ロビンソン親子
* エドワード・G・ロビンソン・ジュニア … 主にTVで活動していたが、父の死の1年後に心臓発作により40歳で他界。
・1956年、26年ぶりにブロードウェイに復帰。主演舞台 「
Middle of the Night
」 は、1年以上のロングランとなる大ヒットとなった。そして、銀幕で再び脚光を浴びたのは、皮肉にも、赤狩りの急先鋒であった
セシル・B・デミル監督
の
『十戒』
(1956年)
での役だった。
『十戒』
ユル・ブリンナー
(左)と
『波も涙も暖かい』 (1959年/監督:
フランク・キャプラ
)
フランク・シナトラ
(中央)と
・『青い目の蝶々さん』
(1961年/主演:
シャーリー・マクレーン
)
の撮影で来日。
・ポーカーの 「ザ・マン
(第一人者)
」 を好演した 『シンシナティ・キッド』
(1965年/監督:ノーマン・ジェイソン)
は、晩年の代表作の1つとなった。同作と 『シャイアン』
(1964年/監督:
ジョン・フォード
)
は、病に倒れた
スペンサー・トレイシー
の代役としての出演だった。
・
1973年
、SFスリラー 『ソイレント・グリーン』
(死後公開)
の撮影後、
79歳
で他界。
『シンシナティ・キッド』
スティーブ・マックイーン
と
『ソイレント・グリーン』
チャールトン・ヘストン
と
・亡くなってから2ヶ月後に開催されたアカデミー賞において
、
名誉賞が贈呈された。
コンペ部門の賞ではないため、受賞は事前に知らされており、本人は授賞式を楽しみにしていたという。
(左の写真) 『ソイレント・グリーン』 の撮影中。
映画出演100本を祝うケーキに入刀するエドワード。右はチャールトン・ヘストン。
・
AFI
(アメリカ映画協会)が1999年に選定した
「伝説のスター・ベスト50」 で、男優部門の第24位に選出。
HOME